2024年12月13日:第2回学校評議員会
第2回の学校評議員会及び学校関係者評価委員会が開催されました。今回はフレックス発表会の全体会とクラス・授業の展示発表をご覧いただいた後に、報告や意見交換を行い、貴重なご意見をいただきました。
2024年12月13日・14日:フレックス発表会
「フレックス発表会」が12月13日と14日に開催されました。1日目はゼミ内発表と全体会、2日目は校内発表と一般発表が行われ、ゼミ、授業、部活動等の日ごろの学習成果が発表されました。たくさんの皆さまにご来校いただき、生徒たちも生き生きと発表や見学を楽しみました。
2024年11月29日:伊勢崎市教育研究所研究班による視察
伊勢崎市教育研究所の日本語教育研究班の約10名の先生方が、本校の日本語指導の授業を見学されました。生徒たちはフレックス発表会に向けた看板製作について話し合いました。
2024年11月8日:創立20周年記念式典
ご来賓の皆さまをお招きし、創立20周年記念式典が厳粛に挙行されました。20年間の足跡を振り返るとともに、未来に向けた向けた決意を確認できたすばらしい式典となりました。記念講演会には、俳優やコメンテーター等でご活躍のサヘル・ローズさんをお招きしました。講演会は途中から質疑応答形式になりましたが、生徒からの質問が絶えることがなく、非常に有意義なものとなりました。
2024年11月2日:オープンスクール
約200名の中学生・保護者等の皆さまにご来校いただき、オープンスクールを実施しました。生徒会による学校案内に始まり、部活動等の活動紹介、入学者選抜や定時制・通信制各課程の説明、授業見学等が行われました。本校について概ねご理解いただけたことと思います。悪天候の中、たくさんの皆さまにご参加いただきありがとうございました。
2024年10月16日:シャードーボックス贈呈
創立20周年記念事業の一環として、シャドーボックスを制作しました。10月16日にモン・アトリエの安孫子香先生と今回作成していただいた齊藤哲也先生にご来校いただき、贈呈式が行われました。 校舎の外観を、紙を貼り合わせて立体に表現した作品で、B3の大きさになっています。作成には半年かかったとのことです。 ぜひ一度、ご覧ください。開校記念式典でお披露目します。
2024年10月4日:秋季入学式
秋季入学式が厳かに行われ、定時制2名、通信制9名の新入生が新しい生活をスタートさせました。自分らしい活躍をお祈りいたします。
2024年9月30日:秋季卒業式
本校の特色の1つでもある秋の卒業式が実施されました。今年度は、定時制から1名、通信制から8名の生徒が様々な困難を乗り越え、秋に本校を巣立ちました。ご活躍をお祈りします。
2024年9月17日:県立女子大生による日本語模擬授業
日本語教育学を専攻する県立女子大学の学生が、「日本語Ⅰ」の授業で模擬授業をしてくださいました。外国にルーツをもつ生徒13名が受講し、ゲームを通して楽しく日本語を学びました。9月20日にも授業が予定されています。
2024年8月6日:令和6年度県立高等学校等における日本語指導の体制づくり事業 高校日本語指導研修会
高校日本語指導研修会『外国人等に伝わりやすい「やさしい日本語」講座~日本語指導が必要な高校生を支援していくために~』が、太田市バイリンガル教員の坂本裕美先生とLin Com 代表日本語教師の正田江利子先生を講師にお招きして開催され、県内の各高校、県教育委員会等から70名ほどの先生方が参加しました。 前半は「やさしい日本語」に関する講義、後半は「やさしい日本語」で伝えるグループワークを行い、楽しく「やさしい日本語」の基本について学ぶことができました。すぐに活用できる技術も多く、大変有意義な研修会となりました。
2024年8月1日:太田地区中高生徒指導対策協議会いじめ防止フォーラム
太田地区の小学校、中学校、高等学校等42校が一堂に会し、太田地区いじめ防止フォーラムが本校を会場に開催されました。開会宣言と基調提案の後、班に分かれ小学生・中学生・高校生が一緒に協議を行い、各班の協議結果を全体で共有して講評をいただきました。学校種の異なる児童、生徒たちが一緒にいじめ防止について考え、いじめ防止への思いを強くし、とても有意義なフォーラムとなりました。
2024年7月12日:県立高等学校等における日本語指導の体制づくり事業
令和6年度「県立高等学校等における日本語指導の体制づくり」事業 第1回体制づくり会議が本校で行われました。日本語1の授業参観後、本校の取組等の報告があり、その後活発な意見交換等が行われました。
2024年6月27日:藤岡工業高校の先生方来校
日本語指導に関して、藤岡工業高校の先生方が学校視察に来ました。「日本語基礎」を参観しました。身体の部位を日本語で書いたりする活動を行っていました。生徒は熱心に取り組んでいました。
2024年6月25日:第1回学校評議員会
令和6年度第1回学校評議員会が行われました。今回は、「日本語Ⅰ」の授業を参観いただきました。生徒は楽しく熱心に取り組んでいました。
2024年5月11日:令和6年度PTA総会及び授業公開
令和6年度のPTA総会が実施されました。すべての議事が承認され、増田会長から西川新会長へとバトンが引き継がれました。 PTA総会に先立ち、2・3限に実施されたⅠ・Ⅱ部の授業公開では多くの保護者の皆様が参観くださいました。
2024年4月24日:NPO法人「カタリバ」による「企画告知会」
NPO法人「カタリバ」から3名の方にお越しいただき、ⅠⅡ部初級年次対象に5月22日に向けた「企画告知会」を行いました。自分の未来を考えるクイズ等を行い、楽しい時間を過ごしました。5月22日に「友だちづくりプログラム」を行います。
2024年4月16日:日本語指導に関わる県教委職員訪問
日本語以外を母語とし、日本語での意思疎通が困難な生徒を対象とした学校設定科目「日本語Ⅰ」が開講しました。その授業の様子を県教育委員会職員が見学し、本校の日本語指導について意見交換がなされました。
2024年4月9日:入学式
定時制Ⅰ・Ⅱ部159名、Ⅲ部24名、通信制59名の新入生を迎え、入学式が厳粛に挙行されました。再出発を期する生徒、外国籍の生徒など多様な生徒たちが集いました。困難を乗り越え、卒業に向けて頑張って欲しいと思います。
2024年3月17日:Roots インターン活動報告会&座談会
3月17日(日)に、Roots インターン活動報告会&座談会が群馬会館で行われました。企業での体験を通して学んだことや将来のことなどについて、発表しました。皆さん堂々と発表している姿はとても頼もしく感じました。この経験を活かして、これからもっと活躍してくれることと思います。
2024年3月13日:Roots インターン 活動報告会&座談会 の打合せ及び発表練習会
3月17日(日)10:00~12:00に群馬会館で行われる「Roots インターン 活動報告会&座談会」 の打合せ及び発表練習会を行いました。 外国ルーツの生徒にとって、とてもよいインターンとなりました。どの生徒も研修や自分の目標について立派に発表しました。 当日がとても楽しみです。
2024年3月1日:卒業式
定時制過程Ⅰ部54名、Ⅱ部36名、Ⅲ部9名、通信制課程44名の143名が本校を巣立ちました。それぞれ困難を乗り越えての立派な卒業です。校歌にあるように、自分らしい未来へとここから飛び立って欲しいと思います。
2024年1月18日:ほっとぐんま630に出演
定時制Ⅰ・Ⅱ部卒ゼミのワタロレオ君と前沢茉弥さんがほっとぐんま630に出演し、将来の夢について語りました。ワタロ君は全国大会で優勝した円盤投も披露してくれました。
2024年1月15日:「特別の教育課程」による日本語指導の取材
本校の「特別の教育課程」による日本語指導の取組について、上毛新聞社より取材を受けました。1月下旬に掲載される予定です。
2024年1月12日:新潟市立明鏡高等学校による視察
新潟市立明鏡高等学校より3名の先生方が視察のため来校されました。授業を見学した後、日本語指導について意見交換を行いました。
2023年12月25日:日本語指導支援員と話す会
本校には約2割を超える外国にルーツのある生徒が在籍しており、後期から日本語指導支援員2名の方にお世話になっています。そこで、本校教職員が日本語指導支援員と話す機会を設け、日頃の授業の悩み等について共有しました。具体的な方策を話していただき、今後の授業にとても参考になりました。
2023年12月22日:宮崎県教育委員会による視察
宮崎県教育委員会の2名の指導主事が本校を視察しました。Ⅲ部の日本語指導支援員による入り込みの授業を見学し、本校の日本語指導や「特別の教育課程」による日本語授業等について意見交換が行われました。
2023年12月20日:Rootsインターン第2回説明会
NPO法人カタリバによる「多文化共創担い手事業 Rootsインターン説明会」の第2回が実施され、8名の生徒が参加しました。説明会・初回面談はこれで終了、年明けに事前研修が予定されています。
2023年12月13日:Rootsインターン第1回説明会
NPO法人カタリバによる「多文化共創担い手事業 Rootsインターン説明会」が実施されました。この事業は、外国にルーツをもつ高校生を対象とした1DAYインターンシップとキャリアプログラムで、説明会・初回面談に続き、事前研修、1DAYインターン、マイアクションが予定されています。第1回の今回は10名の生徒の参加がありました。20日には第2回が予定されています。
2023年12月8日・9日:フレックス発表会
12月8日、9日の2日間にわたりフレックス発表会が実施されました。この発表会は、総合的な探究の時間、各授業、部活動の成果を発表する場で、1日目にはゼミごとのプレゼン発表と全体会、2日目には校内発表と一般発表を行いました。多くの皆様にご来校いただき、生徒たちの学習の成果や活躍する姿をご覧いただくことができました。
2023年12月8日:第2回学校評議員会
第2回学校評議員会兼学校関係者評価委員会が実施されました。今回は、プログラムにフレックス発表会の全体会、各団体の展示の見学を加え、多くの貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に活かしてまいります。
2023年11月27日:栃木県定時制通信制教頭会による視察
栃木県定時制通信制教頭会の皆さんが本校を視察しました。本校の授業や施設を見学した後、日本語指導や生徒の進路などに関する情報交換が行われました。
2023年11月11日:オープンスクール
中学生・保護者の皆様・中学校の先生方約250名をお迎えして、オープンスクールを開催しました。本校の説明、生徒会による学校・部活動紹介やQ&A、授業見学、個別相談等が行われ、本校を理解していただく良い機会となりました。
2023年10月11日:群馬大学との高大連携事業(外国出身生徒に対する授業・日本語指導について)
令和5年10月11日(水)の午後、群馬大学准教授の進藤慶先生及び大学院生が、フィールドワークの一環として、外国にルーツのある生徒が多く在籍している本校を視察に訪れました。「特別の教育課程」による日本語授業やボランティアによる日本語指導を見学した後に、高大での意見交換会を行いました。
2023年10月4日:秋季入学式
秋季入学式を実施しました。今秋は定時制新入生1名、通信制新入生8名(編入生12名)をお迎えしました。それぞれの目標に向けた活躍を期待します。
2023年9月19日:県立女子大生による外国出身生徒に対する模擬授業
県立女子大の学生にご来校いただき、日本語を十分に扱うことができない外国出身生徒を対象にした模擬授業を実施しました。工夫された手法を用い、教える側、学ぶ側の双方が、より分かりやすい学習方法を探りました。
2023年8月2日:県立高等学校等における日本語指導の体制づくり事業「高校日本語指導スタートアップ研修会」
東京学芸大学より齋藤ひろみ教授をお招きして、日本語指導が必要な高校生の支援についてご講義いただきました。校外も含めたくさんの先生方にご参加いただき、大変有意義な研修会となりました。
2023年6月26日:第1回学校評議員会
6月26日(月)に第1回学校評議員会及び学校関係者評価委員会が行われました。授業参観後、学校側より本校の取り組みを紹介し、その後、各委員の方々から様々なご意見をいただきました。
2023年6月23日:第1回県立高等学校等における日本語指導の体制づくり会議
「令和5年度 第1回県立高等学校等における日本語指導の体制づくり会議」が行われました。授業参観後、各委員の方々から、日本語指導の充実や今後の方向性等について、様々な意見をいただきました。
2023年5月13日 PTA総会・保護者会、Ⅰ・Ⅱ部授業公開
5月13日(土)、2・3限に定時制Ⅰ・Ⅱ部授業公開、14:30よりPTA総会・後援会総会、その後、各課程・部に分かれて保護者会等が行われました。コロナ禍のため、4年ぶりの対面開催となりましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただき、学校の様子をご覧いただきました。
2023年4月10日 入学式
定時制Ⅰ部75名、Ⅱ部62名、Ⅲ部8名、通信制89名、計234名の新入生を迎え、定時制・通信制合同の入学式が行われました。大きな期待を胸に新しい生活がスタートしました。充実した学校生活を送って行きましょう。
2023年3月1日:卒業式
卒業式が挙行され、定時制Ⅰ部38名、Ⅱ部41名、Ⅲ部17名、通信制52名の148名が本校を巣立ちました。それぞれが抱える困難をそれぞれのペースで乗り越え、たどり着いた立派な卒業となりました。今後の活躍を期待します。
2022年12月8日・9日:フレックス発表会
12月8日、9日にフレックス発表会が開催されました。この行事は定時制Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部合同で実施される生徒が最も楽しみにしている行事です。1日目はⅠ・Ⅱ・Ⅲ部それぞれでゼミの発表会を、2日目はゼミ、授業、部活による展示発表とその見学等を行いました。今年度はコロナ感染症拡大防止のため外部公開はありませんでしたが、生徒たちは目を輝かせ、生き生きと発表や見学を楽しみました。
2022年11月10日:第2回学校職員対象 授業公開・説明会
15:10~16:40に中学校の先生方7名にご参加いただき、第2回学校職員対象授業公開・説明会を実施しました。第1回同様、4限の授業を自由にご覧いただいた後に、全体会で本校の詳細についての説明を行いました。現在、中学生向けには、個別の授業見学会を実施しております。このような機会を利用して、本校についてのご理解を深めていただけると幸いです。
2022年10月4日:秋季入学式
秋季の入学式が行われました。今年度は定時制5名、通信制6名の新入生を迎えました。ともにがんばり、楽しんでいきましょう。
2022年9月30日:秋季卒業式
秋季の卒業式が行われました。今年度は定時制1名、通信制9名の生徒が秋に本校を巣立ちました。今後の活躍を期待いたします。
2022年9月15日:学校職員対象 授業公開・説明会
9月15日(木)に学校の先生方を対象に授業公開・説明会を実施し、23名の先生方にご参加いただきました。第1部で授業の見学、第2部で全体会、第3部で個別相談会を行いました。先生方からは様々な質問が寄せられ、本校を理解する一助にしていただけたと思われます。参加された先生方には大変お世話になりました。