多言語対応
通知表の見方について(お知らせ)
令和7年3月3日
Ⅰ部・Ⅱ部卒業生の保護者様
群馬県立太田フレックス高等学校
校長 須田 雄一郎
通知表の見方について(お知らせ)
卒業生の保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動に多大なるご理解とご協力を賜り、心より感謝申しあげます。
さて、高等学校においては、新学習指導要領の施行に伴い、令和4年度入学生より「観点別学習状況の評価」が本格導入されました。今年度最後の通知表発行にあたり、改めてご案内申し上げます。
つきましては、以下の内容をご理解の上、通知表をご覧いただけますようお願いいたします。
記
- 観点別について
- 3つのアルファベットで観点別学習状況評価を示しています。
- 左から「知識・技能の評価」、「思考・判断・表現の評価」、「主体的に学習に取り組む態度の評価」を示しています。
- 下表の例では、
「知識・技能の評価」・・・・・・・・・・・A
「思考・判断・表現の評価」・・・・・・・・C
「主体的に学習に取り組む態度の評価」・・・B となります。観点別 評価点 評定 ACB 50 3
- 観点別の評価の方法について
- 「知識・技能の評価」では、知識および技能の習得状況や、知識の概念的な理解を、ペーパーテストや文章による記述、観察・実験等などから評価しています。
- 「思考・判断・表現の評価」では、知識および技能を活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力などを、論述やレポートの作成、発表、協働的な学習、作品の制作や表現などから評価しています。
- 「主体的に学習に取り組む態度の評価」では、ノートやレポート等における記述、授業中の発言、行動観察、生徒による自己評価や相互評価、課題提出の状況などから評価しています。
- 「総合的な探究の時間の学習活動および評価」欄における「観点」は3つ(「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」)ありますが、通知表には2つしか示されておりません(情報システムの出力設定上の理由によるものです)。通知表に示されている2つの観点を含めて、以下に3つの観点を示しておきます。
○習得した知識・技能を相互に関連付けて、社会の中で生きて働く自覚をもちながら、課題に関わる概念が形成されている。(知識・技能)
○実社会や実生活で自己の関わりから問いや課題を見出し、情報を集め、整理・分析して、まとめたり、表現する姿勢を備えている。(思考・判断・表現)
○探究活動に主体的・協働的に取り組む過程で、互いの特性を生かしながら、新たな価値を創造し、よりよい社会の実現に向けて努力をしている。(主体的に学習に取り組む態度)
- 総括的な評価(評点)について
- 観点別学習状況の評価結果は、「十分満足できる」状況と判断されるものをA、「おおむね満足できる」状況と判断されるものをB、「努力を要する」状況と判断されるものをCとして表します。本校では、各観点の評価を数値で算出し、その数値がA、B、Cのどの範囲に該当するかによって評価を定めています。同じBであっても「Aに近いB」と「Cに近いB」が存在するため、A、B、Cそれぞれの学習の実現状況には幅があります。そのため、観点別の評価が同じBCAであっても、総括的な評価に幅が生じ、評点(評定)が異なることがあります。A、B、Cの組合せで総括的な評価を定めているわけではありませんので、ご了承ください。
- 「1 観点別について」で示した例では、50です。
- 評定について
- 評価の100~80を「5」、79~65を「4」、64~45を「3」、44~30を「2」、29~1を「1」としています。
- 欠席日数について
- 情報システムの利用上、終業日までの欠席日数を掲載できません。ご了承ください。
- その他
- ご不明な点がありましたら、本校までご連絡ください。
担当:Ⅰ・Ⅱ部教務主任 片桐
電話:0276-31-8047
[災害非常時等の登校について]
【災害非常時等の登校について】(生徒手帳P19)
・全体に大きな危険が生じる可能性が高いと判断できる場合は、学校が休校等を判断します。この場合は、本校Webページに掲示します。また、『フレックス高校安心メール』でも配信します。
・登校についての最終的な判断は、それぞれの保護者・生徒の判断を尊重します。
・保護者・生徒の判断によりやむを得ず欠席する場合は、当日の申し出と、当日取り組んだレポートの後日の提出等により、出席扱いとすることを検討します。
「災害時に取り組んだレポート」を提出する場合
・レポート提出の「後日」とはおおむね2~3日後までを指します。
・次の様式を表紙に添付して提出してください。
↓ ↓ ↓ ↓
家庭学習レポート(提出用).pdf
1つのレポートにつき、1枚印刷してください。
レポート記入要領(見本)
家庭学習レポート(記入要領).pdf
・次の様式を表紙に添付して提出してください。
↓ ↓ ↓ ↓
家庭学習レポート(提出用).pdf
1つのレポートにつき、1枚印刷してください。
レポート記入要領(見本)
家庭学習レポート(記入要領).pdf
儀式における服装例
- 生徒の服装(「公式行事」や「(証明)写真撮影」)について
始業式や終業式、卒業式での実例です。
成長期にあるお子さんの場合、あえて「お金をかけてスーツを新調する必要はありません」。
縦に(横にも?)成長し、入学式で着られても、3~4年後の卒業式では着られないこともあり得ます。
既製のものでいいので、スラックス(パンツ)やジャケットが比較的安価で手に入るお店でご用意をお願いします。