多言語対応
お知らせ

【定時制Ⅲ部】Ⅲ部のお知らせ

 

行事写真・保健だより も随時更新中です

 ⇒Ⅲ部行事写真はこちら   

 出席停止通知書・治癒証明書についても今年度用に更新いたしました。

  ※行事等、変更がある場合には、随時更新します。

 

5月12日~14日 保護者授業公開

  21日 チャレンジデー

  28日 こころの教育授業

6月 3日~6日 前期中間考査

  12日 第一回生徒総会(6限)

  13日 内科検診(5限)

  20日 交通安全教室(5限)

  25日 進路ガイダンス(5,6限)

7月 2日 レクリエーション大会

   4日 避難訓練(6限前半)

  14日~18日 三者面談期間

  18日 夏季休業前集会

  18日~8月27日 夏季休業 

 ※ 感染症予防のため、手洗い、うがいをしっかりして、人混みはなるべく避けて行動しましょう。

 

◎スクールカウンセラー来校日:水曜日(要予約)

 ※日々の連絡は職員室のホワイトボードを参照

 
※電車・駅構内での大声や床への座り込みなど、公共の場でのマナーを忘れずに

 

不明な点は、

**太田フレックス高等学校**
TEL 0276-31-8047 まで。

 

最新情報 2025年5月14日 15:30更新

フォトアルバム
定時制Ⅲ部の行事

2025年5月21日:Ⅲ部チャレンジデー ~ チャレンジボウリング ~

写真:10枚 更新:06/05 Ⅲ部情報

5月21日(水)に、足利スターレーンにて「Ⅲ部チャレンジデー ~ チャレンジボウリング ~」が実施されました。 公共交通機関を利用し集団行動の基本を身に付け、また新入生と上級生の交流を深めることを目的としました。 教頭先生や実行委員による始球式、またプレイ中にハイタッチが飛び交う様子が見られ、ボウリングをしたことがない生徒も和気あいあいとした雰囲気で取り組むことができました。 校外学習を通して、今回の行事は生徒に大変実りのあるものとなりました。

2025年4月9日:対面式・ゼミ説明会

写真:9枚 更新:04/21 Ⅲ部情報

4月9日(水)新入生の対面式を実施しました。 生徒会役員が春休み中に準備を進め、和やかな雰囲気で学校紹介が行われました。学校のルールや決まりをクイズ形式にした説明や、在校生による校歌の紹介もありました。新入生は終始緊張した面持ちでしたが、これから一緒に学ぶ在校生の暖かな歓迎が忘れられないひとときとなりました。今年度は14名の新入生を迎えました。新入生代表から堂々とした立派な挨拶もあり、これからの学校生活への意気込みが感じられました。新たな仲間たちとともに、素晴らしい高校生活を築いていきましょう。 その後、ゼミ説明会が行われました。各先生方からゼミについて詳細の説明を聞き、生徒は自身の興味関心の高い内容のゼミを選びました。各生徒がそれぞれのゼミで探究活動に励み、将来につながる有意義な一年を過ごしてもらえたらと思います。

2025年3月6日・7日:総合的な探究の時間 最終成果発表会

写真:9枚 更新:03/11 Ⅲ部情報

3月6日(木)と7日(金)の2日間に分けて、「総合的な探究の時間 最終成果発表会」を実施しました。 各ゼミ生が1年間の探究活動の集大成として、探究テーマについて全体の前で発表をしました。例年は12月のフレックス発表会までしか探究活動を進めることができませんでしたが、今年度は1月と2月にも探究活動を進めることができた結果、それまでの探究内容を深める生徒もいれば、新たなテーマを決めて探究した生徒もおり、様々な分野の発表がありました。発表を聞く生徒も新たな発見や探究方法、発表方法などを知る機会となり、互いに学び合える有意義な行事となりました。 最後に教頭先生からの総評で、今回の探究活動や発表を次年度の探究活動につなげてほしいとメッセージをいただき、次年度の探究活動も実りの多い活動になることを期待したいと思います。

2025年3月6日:卒業生の話を聞く会

写真:12枚 更新:03/11 Ⅲ部情報

3月6日(木)19:00より「卒業生の話を聞く会」を実施しました。 「卒業生から伝えたいこと~失敗を恐れないために~」というテーマのもとに、令和4年度・令和5年度の卒業生5名の方から、卒業後の実際の仕事の様子や進学先での学習のこと、学校生活の様子など、今のことも踏まえてお話をしていただきました。全体会では、進路を決めるタイミングや決めるためのヒントなど、当時こうしたということ、今こうするとよかったと思うことなど、在校生に伝えたい思いを語ってくれました。分科会では「就職」「進学」に分かれて、それぞれの具体的な状況や、こんなときはこうするとよいというアドバイスなど興味深いお話に在校生は真剣に耳を傾けていました。 今回の企画は卒業生有志による持ち込み企画としてスタートしました。卒業したからこそ感じている進路活動についての思いを在校生にぜひ伝えたいということから始まりました。この思いがテーマにも表れています。在校生にとってこれからの自分の進路について考える大きな機会とすることができました。

2025年2月6日:予餞会

写真:8枚 更新:02/13 Ⅲ部情報

2月6日(木)3名の卒業生に向けて新しい門出を祝う「予餞会」が実施されました。 生徒会を中心とした予餞会実行委員のメンバー達自身が企画・運営を手掛けたこの行事は、笑顔と感動に包まれ卒業生や在校生にとって素晴らしい一日となりました。企画ではグループごとに団結し、クイズやタスク競歩に積極的に参加しました。また、生徒が一から作り上げたビデオが披露され、そこには学校生活の思い出や仲間との楽しい瞬間が映し出されました。 卒業生は学生生活を振り返りながら感謝の言葉を述べ、在校生は卒業生への餞の言葉と共に、お世話になった卒業生へ暖かいメッセージを送りました。この予餞会を通じて生徒たちの絆がより一層深まり、新たなステージへと進む第一歩となりました。

2024年12月13~14日:フレックス発表会

写真:15枚 更新:2024/12/20 Ⅲ部情報

 12月13日(金)~14(土)の二日間に渡り「フレックス発表会」が実施されました。  前日の12日から本格的に準備を行い、1日目の13日には、Ⅰ部からⅢ部にわかれての全体会(開会式)に始まり、校内各所での展示発表・体験発表が行われました。Ⅲ部は、13日の5限に1号館ホールにて全体会を行いました。校長先生の開会のあいさつから始まり、各ゼミの紹介動画を本番に先立って観ました。  2日目は午後から一般公開の形でⅢ部は、特別棟1階の第一休憩室、第2休憩室、物理室、進路学習室、本館M206がそれぞれの発表会場でした。各ゼミが今まで調査研究してきたことを発表できたと思います。Ⅰ・Ⅱ部のゼミ発表を観に行くこともでき、お互いのゼミを知る大変よい機会にもなったと思います。楽しい充実した2日間となりました。

2024年11月13日:第2回進路ガイダンス

写真:8枚 更新:2024/11/19 Ⅲ部情報

11月13日(水)「進路ガイダンス(第2回)」を実施しました。 第2回のテーマは「学習分野について考える」として、分野ごとの上級学校について知ること、その上で自分の将来に向けての学びのあり方について考えることに取り組みました。ガイダンスの前半は学校別分科会として11分野に分かれて行われました。それぞれのブースで熱心に説明を聴く姿が見られました。後半は全体会として、「フューチャーライブ」という進路をテーマにした寸劇による講演会を視聴しました。今回は進路テーマを「高校生と社会人、こんなに違う『ルールと意識』」と題して行われました。 ガイダンスの後の年次集会では、今回の取組の振り返りを行い、キャリアパスポートへの取組としてキャリア学習を行いました。今回も各自が自分なりに進路についての理解を深め、これからの自分の進路について考える機会とすることができました。

2024年10月31日:スポーツ大会

写真:7枚 更新:2024/11/02 Ⅲ部情報

10月31日(木)に「スポーツ大会」が行われました。 今年度から競技の幅を広げるために、球技大会からスポーツ大会へ名称を変え、各合同ゼミ対抗戦を行いました。事前に生徒全員からアンケートを行い、当日の競技を生徒会役員が中心となって決めました。 当日は、バドミントン・ボッチャ・バレーボール・選抜競技(綱引き・借り人リレー)を行いました。各競技において、それぞれのチームで戦略を立てながら、楽しんで取り組む様子が見られました。年度当初に比べ、ゼミ生同士の親交が広がっている中、この行事を通じてさらに深まったように感じました。スポーツを通じて、心も体も充実感を味わえた行事となりました。

2024年10月25日:チャレンジクッキング

写真:8枚 更新:2024/11/02 Ⅲ部情報

10月25日(金)に「チャレンジクッキング」が行われました。 今年度から伝統的な「チャレンジウォーク」の代替行事として、この行事が行われました。各ゼミで『特色のあるカレー作り』をテーマに掲げ、アレルギーや信仰上で配慮すべき食品に気をつけながら、調理計画を立て実施しました。 当日は各ゼミ生同士で協力して、楽しみながら活動する様子が見られました。食事会でも和気あいあいとした雰囲気で、他のゼミのカレーも試食しながら、交流を深めることができました。このような行事は初めての実施となりましたが、生徒が主体的に取り組む実りある活動になりました。

2024年9月30日:前期終業式・第2回生徒総会

写真:8枚 更新:2024/10/09 Ⅲ部情報

 9月30日(月)に「前期終業式」が行われました。これを節目として前期を振り返り、10月からは後期がスタートします。終業式に先立って行われた表彰伝達式では、前期に活躍した生徒たちに表彰状が手渡されました。  終業式後には、「第2回生徒総会」を実施しました。昨年の後期から活躍していた令和5年度生徒会役員が任期を終え、退任しました。そして、生徒会選挙の結果から新生徒会役員が決まりました。生徒会長退任の挨拶の後、新役員から旧役員へ退任の記念品が贈呈されました。

カレンダー

29(日)
 
30(月)
 
1(火)
 
2(水)
 
3(木)
 
4(金)
 
5(土)
 
6(日)
 
7(月)
 
8(火)
 
9(水)
 
10(木)
 
11(金)
 
12(土)
 
13(日)
 
14(月)
 
15(火)
 
16(水)
 
17(木)
 
18(金)
 
19(土)
 
20(日)
 
21(月)
海の日
22(火)
 
23(水)
 
24(木)
 
25(金)
 
26(土)
 
27(日)
 
28(月)
 
29(火)
 
30(水)
 
31(木)
 
1(金)
 
2(土)
 
  • パブリック
令和2年次 Ⅲ部のゼミ紹介
2019年12月13日14日:Ⅲ部 フレックス発表会

12月13日(金)14()に「フレックス発表会」を実施しました。


13日はⅢ部内発表、14日は公開をしました。どのゼミも一生懸命に準備をして臨んだので、お客様にも喜んでいただき、充実した発表会にすることができました。


2019年11月6日:Ⅲ部 球技大会

11月6日(水)5、6限に「球技大会」を実施しました。



ソフトバレーボール、バドミントン、卓球、玉入れがゼミ連合対抗戦で行われ、白熱した試合で大変盛り上がりました。

2019年10月30日:Ⅲ部 救急救命講習会 

1030日(水)5限に「救急救命講習会」を実施しました。

太田医療技術専門学校の学生さんと教職員の方々を講師に迎え、AEDの使用法を含む心肺蘇生の方法について体験しました。


2019年9月30日:前期終業式・生徒総会・年次集会

9月30日(月)に「前期終業式・生徒総会・年次集会」を実施しました。

前期の締めくくりとして、学校長による講話や生徒総会等がありました。旧生徒会役員の退任式が行われ、新しい生徒会長による今後の生徒会活動の方針が示されました。

2019年9月19日:校内生徒生活体験発表会

9月19日(水) 5限・6限に「校内生徒生活体験発表会」を実施しました。

自分自身を振り返り、今後の学校生活や卒業後の生き方を考える機会となりました。太田・館林地区生活体験発表大会に出場する2名が決定しました。
カウンタ
0 0 0 1 2 3 8 5