2024年1月24日:いじめ防止啓発挨拶運動及び能登半島地震支援募金
寒風吹き荒む中、生徒会本部役員により、いじめ防止啓発挨拶運動と能登半島地震支援募金が行われました。校舎内からわざわざ募金に駆けつけてくれた生徒も多く、関心の高さが感じられました。生徒会本部役員の皆さん、お疲れ様でした。
寒風吹き荒む中、生徒会本部役員により、いじめ防止啓発挨拶運動と能登半島地震支援募金が行われました。校舎内からわざわざ募金に駆けつけてくれた生徒も多く、関心の高さが感じられました。生徒会本部役員の皆さん、お疲れ様でした。
今年度2回目の進路ガイダンスを実施しました。大学・短大の受験指導、14の専門学校による模擬授業、就職指導に分かれ、それぞれの進路に向け、多くの知識・情報を得ることができました。
初夏の第1回に続き、第2回のゴミレンジャーを実施しました。今回は、初級・中級Ⅰ部と卒ゼミの生徒たちが取り組みました。日頃お世話になっている地域をきれいにすることで、生徒たちの気持ちも晴れやかになりました。
太田警察署から生活安全課係長吉田俊一様をお招きして、薬物乱用防止及び防犯に関わる講話を実施しました。違法薬物、SNSに関わる被害・加害、闇バイト等について分かりやすくお話いただき、大変有意義な講話となりました。
前期終業式を実施しました。終業式に先立つ表彰伝達では、夏の全国大会で活躍した生徒や皆勤賞の生徒など、多くの生徒が表彰されました。
コロナ感染症の流行により実施することができなかったレクリエーション大会を、4年ぶりに実施しました。ドッジビー、卓球、ボッチャ、バドミントン、上毛カルタの5種目で熱戦が繰り広げられました。生徒たちは久しぶりの学校行事を大いに楽しみました。
前期終業式が実施されました。終業式に先立つ表彰伝達では、夏の全国大会で活躍した生徒や皆勤賞の生徒など、多くの生徒が表彰されました。
6月21日(水)に第1回地域清掃ゴミレンジャーを行いました。天気もよく、初級・中級Ⅱ部の皆さんが、校内と校外に分かれて、日頃お世話になっている地域周辺の清掃美化活動を行いました。
約20名の講師の先生方をお招きして、中級年次の進路セミナーが実施されました。進学と就職に分かれ、総合説明と系統別・分野別説明を行いました。来年度卒業ゼミを目指す者も多く、進路について考えるよい機会となりました。
新型コロナ感染症のため中止されていた芸術鑑賞会を久々に実施しました。今年度は東京演劇集団「風」による『ヘレン・ケーラー』が上演されました。迫力満点の演技で全員がその世界に引き込まれていました。考えさせられることも多く、大きな感動をいただきました。演劇の素晴らしさを誰もが感じた鑑賞会となりました。
ⅠⅡ部の全生徒が一堂に会し、対面式が行われました。生徒会長の挨拶に始まり、部活動紹介、生徒会による学校紹介と続き、新入生代表の挨拶で締めくくられました。コロナ禍により全生徒が一堂に会するのは久々で、大いに盛り上がり、笑顔があふれた集会となりました。
後期の終業式と離退任が行われました。今回もコロナ感染防止のため、各教室でライブ配信という形で実施しました。離退任式では、本校を去られる5名の先生方からご挨拶いただき、お別れを惜しみました。
1月18日(水)に中級年次で、1月25日(水)に初級年次でそれぞれⅠ・Ⅱ部合同の進路セミナーを実施しました。中級年次では、3企業、3大学、11専門学校からご来校いただき、系統分野別に出前授業が行われました。実技を伴った授業が多く、生徒たちは楽しみながら卒業後の世界に触れ、多くのことを学ぶことができました。
3A校時に第2回総合訓練を実施しました。地震の後、火災が発生したという設定でしたが、今年度2回目の訓練ということもあり、整然と校庭に避難することができました。避難の後は、ゼミ教室で「地震火災」の映像を視聴し、自分の身を守るために何ができるか改めて考えました。
2022.11.7(月)4限にホールにてⅠ・Ⅱ部生徒対象に太田市選挙管理委員会による「選挙出前授業」が行われました。委員会の方々の講義を聴講し、選挙クイズに取り組みました。その後行った模擬投票では生徒たちが投開票時の投票管理者・開票係などを担当しました。実施後のアンケートでは、選挙について理解が深まり、投票しようという意欲が高まったことがうかがえました。
群馬県金融広報委員会・金融広報アドバイザーの久保敏様を講師に迎え、「社会に出るにあたって必要なお金の知識」という演題でご講演いただきました。卒業を4ヶ月後に控え、お金に関する基礎的な知識や消費者トラブルについて学ぶことができました。
10月12日、 笑下村塾から3人のお笑い芸人さんをお迎えして主権者教育を実施しました。スライドやゲーム等を用い、笑いの中で楽しく政治や選挙に関する知識を身につけ、意識を高めることができました。
後期の始業式が行われました。前期終業式と同様、コロナ感染防止のため、卒業年次の生徒だけが体育館に集合し他の生徒は各教室でライブ配信という形で実施しました。心新たに、今年度の後半戦がスタートしました。